SSブログ
So-netBlogのHTMLを斬る ブログトップ

2006-09-24 [So-netBlogのHTMLを斬る]

本来ならば、「HTMLタグ」という簡単なプログラムを書く必要がありますが、ここでは難しいことは後回し。

「HTML タグ」とやらは、何時から「プログラム」になつたんだよ。でたらめなことを書きなさんな。


2005-09-16 [So-netBlogのHTMLを斬る]

footer に有る Table 要素が半年以上(恐らく當初から)崩れたままであると云ふ Bug があるので好い加減直しませうよ、中の人。と云ふか、Table 以外、(例へば、ul 要素とか)にして下さい。

Table 要素は表を示す要素だからそれ以外の用途に使ふのは、宜しくない。そして、だから、Table layout を廣めるのは宜しくない行為である。technique として紹介して好いものではない。然う言ふ resource に限って summary 属性 の紹介すらしてゐない。source level での理想的な Table layout は簡単ではない、と云ふよりも Table 要素自体の扱ひが抑、難しい。多くが解った氣になってゐるだけである。斯う言った制作者は Table 要素の rendering が出来ない環境(text browser や音声 browser を使用してゐる環境など)を想定してゐない。勿論、それに学んだ者も同様。で、Table layout に浸かってを使ってゐる人にはそこらをもう少し考へてほしいと思ふ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

第1章:HTML講座(1) [So-netBlogのHTMLを斬る]

実際に遣ってみるのが解かり易いと思うので、早速マークアップをしてみましょう。(都合により例文を差し替えました。諒承下さい。)

例文は以下の通りです。

日本国憲法 第1章 天皇
第7条【国事行為】
天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。 
憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。 
国会を召集すること。 
衆議院を解散すること。 
国会議員の総選挙の施行を公示すること。 
国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。 
大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。 
栄典を授与すること。 
批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。 
外国の大使及び公使を接受すること。 
儀式を行ふこと。

先づは文を意味毎に纏めます。取り敢えず、段落(パラグラフ|paragraph)要素として括ってみます。

段落要素の要素名はpなので、段落要素の開始タグは<p>、終了タグは</p>です。

<p>日本国憲法 第1章 天皇</p>
<p>第7条【国事行為】</p>
<p>天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。 </p>
<p>憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。 </p>
<p>国会を召集すること。 </p>
<p>衆議院を解散すること。 </p>
<p>国会議員の総選挙の施行を公示すること。 </p>
<p>国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。 </p>
<p>大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。 </p>
<p>栄典を授与すること。 </p>
<p>批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。 </p>
<p>外国の大使及び公使を接受すること。 </p>
<p>儀式を行ふこと。</p>

続きは、次回……。


前回は分かり難くかった様で迷惑を掛けました。難解な所が在れば、善処致しますのでコメント欄に書いて下さい。


マークアップ(markup)
  • 文字列を要素毎に纏める作業です。見出しや段落、強調や引用などといった、文を構成している論理的な意味(文の中での役割)そのものを、明示する作業の事です。
  • 印にはタグと呼ばれる記号を使います。
タグ(tag)
要素名を指定する記号の一種です。基本的には1つの要素に対して、一対の開始タグと終了タグで成り立っています。また、終了タグを省略する時(空要素を使う時)の為に、空要素タグが用意されています。タグは要素(エレメント|element)と謂う、論理構造の纏まり毎に附けます。
要素(element)
開始タグと終了タグ、これらに挟まれた内容などの全体を要素と謂います。
タグに関する大まかな決まり事
  • 不等号("<"及">")やスペース(Space|" ")は半角記号です。(全角("<"や">"や" ")では文字として扱われます。)
  • 要素名は半角英字です。また、小文字(a-z)で書かなければなりません。大文字(A-Z)で書くのは文法違反です。
  • 開始タグ(<要素名>)と終了タグ</要素名>は、絶対に省略できません。
  • 要素は入れ子構造(ネスト|nest)が原則です。(と言っても、順番にマークアップしていけば、勝手に然うなります。)

断章(2):しつこい理由。 [So-netBlogのHTMLを斬る]

此からSo-netBlogのHTML的な欠点を掘り下げて行く訳ですが其の前に何故、其処迄煩く言うのかを書いて置きますね。

Blogに限らない事だが、文章を書く上で一番大事な事は将来に於いて今書き残している文章が正確な意味を保った侭解釈されると言う事だよね。今の侭のSo-netBlogを長い間使う場合、10年後正しく見れるかは誰にも分からないんだ。何故なら今は未だ"環境に依存した"sourceだからなんだ。環境に依存していれば"今"は良くても"将来"の保証は全く無いんだ。

だが、嬉しい事に正しい(論理的な)HTMLを書いていれば其の様な事には成らない。然ういった(論理的な)情報は誰にでも他の形式に書き換えられるからだ。と、云う事はだ。論理的にmarkupされたものは何もW3上に留まらないって事だ。そして明確な意味が文章に記述されているから誰でも(利用者・運営者)、如何云った形(digital・analog)でも扱い易いものに為る。

論理的な記述は難しいと考えるかも知れない。だが、一度覚えればなんて事は無い。見えない意味を見えるようにしているだけなのだから話は簡単だ。事実、素の文さえ在ればmarkupには然程時間は取られないのだ。

逆に始めに物理的なmarkupを覚えると悲劇(傍目は喜劇かも…)だ。簡単な事すら出来なく成るからね。事実、論理markupは直ぐに理解できたのだが(良質な解説に出会えば半時も要しないだろう)いざ遣ろうとすると何故か出来ないのだ。本当に不思議な程に。 So-netBlogから始めて将来はWebsiteを持とうとする人も少なからず居るだろうからこんな思いはさせたくない。Blogで培った事は(多分)殆ど其の侭活かせると思う。でも今の侭では弊害が多い。

幸いな事にBlogは文が始めに在る。論理markupを体得する有用な環境なのは間違いない。此の環境を今の侭では殺してしまう。

Blog側がHTML初学者の陥り易い(見栄え重視な)環境を提供し、実際のWebsiteに活用された場合・将来性の無い文章がW3に公開された場合、少なからず其の責がBlog側に在ると考えている。是即ちW3への冒涜じゃあなかろうかと。

後発で在る以上、将来に向けた(詰まり将来性の在る)meritは当然在るべきで、然うでなければ存在意義さえ無いからね。


nice!(2)  コメント(7)  トラックバック(1) 
共通テーマ:blog

断章(1):So-netBlog側の返答に意見。 [So-netBlogのHTMLを斬る]

風邪をひいて咽喉が痛い今日この頃。気晴らしに突っ込み。(参明学士殿に感謝。)

「インポート・エキスポート機能」につきましては、開発の要件には当初から入っておりましたが、現在は機能拡張よりもシステムの安定が先であるとの判断から現時点では開発に入っておりません。

serverが不安定である故に要望が強い筈。弱いserverな為に記事の消滅が危惧される状況なので早期に実現して欲しいのです。serverの強化前だからこそ強く願うのです。強化が終ってからではなく平行して実装を願います。

1.ブログのスキンの増加をお願いします。

現在開発中です。

CSSですから募集する手も在るのでは無いでしょうか。色の指定を変えるだけでも相当満足すると思いますが…。

10.投稿者名(ニックネーム)が長い方でも省略表示されてしまうのを改善してください。

ページのレイアウト崩れの問題と直結してしまうため無制限というわけにはいかないのですが、表示文字数を増やすことで対応中です。

最終的なlayoutの決定権が閲覧者側に在る事を失念しているようです。同時に目的と手段を取り違えています。

先づ10ですが、常識的に無礼です。もし、4文字で切れるとして「山田 太郎」(全角spaceなので5文字)氏が投稿したとします。反映されているのが「山田 太..」です。此では本当に太郎氏か否か判断出来ません。若しかすると「山田 太一」氏かもしれないからです。しかもguestuserでは確認の術が在りません。(文字数の違いが在りますが本質的には同じ事です。)

+3.ブログ初心者にも(高齢者や外国人、小学生等)にも、わかりやすいマニュアルを用意してください。共通の質問掲示板などを設置してみるのも良いのではないでしょうか。

ご意見ありがとうございます。こちらは参考にさせていただき検討させていただきます。

出来れば使い方の「本文の編集」辺りは論理markupを学んでから「何故そうしなければならないのか」を添えてお願いします。

記事自体とは関係ないが簡易trackback時に出てきたbr(強制改行)要素なのだが後方相関性を意識して終了tagの前に半角spaceを入れるべきだよ。


序章:ネタ準備。 [So-netBlogのHTMLを斬る]

「斬り」始めようとしたのだが(個人的な時間もアレなので)、So-netBlogを使っている内に出てきた要望を書いて序章としたい。(此の文章は昨日書いてBlogに反映去れなかったものを記憶を辿り再編・構成したものです。)

HTML及びCSSに関する要望。

  • DTDを詐称しない。
    • それ以前にsourceを見る限りXHTML 1.xとHTML 4.xの違いが認識出来ていない。
  • 基本構造は論理的なmarkupで記述する。
    • 取り合えずtable要素での段組は止め給え。
    • 見出しの使い方も奇異。
  • 投稿記事のmarkup処理の強化。
    • DTDに準拠したHTMLへの適切な変換。
    • 特に物理要素は論理要素(+CSS)に自動変換が望ましい。
  • StyleSheet使用の徹底並びに使い方の改善。
    • StyleSheetを使うべき所で使われていない所が在る。
    • 使い方が閲覧者の環境を制限している。

customerとしての要望。

  • 閲覧用backupserverの設置。
    • 出来ればcustomer専用(処理用)と然うでないもの(閲覧用)に別れていた方が良い。
    • 取り合えず事故・maintenance時でも閲覧さえ出来れば安心できる。
  • customer独自の見栄えの設定環境が欲しい。
    • 大枠はskin、細かい設定はuser毎。
    • in-line要素の扱い等を項目のcheckで出来れば良い。
  • iconの表示設定。
    • (無しが基本で)iconを読み込むresourceを作るか否かの選択。
    • 作る場合のguest用画像の選択。
  • guestuserの連絡先。
    • 知りたい事も在るので、然り気無く教えて貰えるように一寸した配慮。
  • マイカテゴリーの複合化設定。
    • 1つのcategoryに収まらないものは新しいcategoryを作るより複数のcategoryに収めた方が良い。
  • 正確且つ懇切丁寧な「使い方」。
    • Blog特有の機能は他と同じ説明では不親切。
    • HTMLの要素に関しても不十分。
    • guestへの説明も欲しい。

今回は概要の説明に留め、基本的に前者の要望は「第n章」として細かく取り上げ、後者は「変章(n)」として取り上げる。*n=正の整数。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:blog

覚え書き。 [So-netBlogのHTMLを斬る]

一寸詳しく見たら結構気に成る点が出て来た。分かる方(HTMLを学んだ方)は見ただけで何が悪いのか分かると思うが、出来れば夫々に詳しく解説も加えようかと思う。(分からない方の為に。)先づは箇条書きに。

  • XHTMLなのにXML宣言が無い。
  • body要素にbgcolor属性が指定されている。亦、色指定が不完全。
  • h1要素の次にh3要素が来ている。
  • table要素にalign属性が指定されている。
  • br要素を閉じる時に後方相関性を無視して<br/>としている。
  • empty要素に終了tagが記述されていない事が殆ど。(書いて在っても上記。)
  • p要素の中にp要素が記述されている。(仕様?)
  • img要素にalt属性が無い。亦widthとheight属性が在ると良い。
  • div要素、p要素に中身が無いものがある。
  • br要素の連続。
  • 終了tagのみの要素がある。
  • table要素をlayout目的で使用している。
  • tr要素の中にtr要素がある。しかも始めのhr要素の終了tagが無い。
  • tr要素に中身が無いものがある。

殆ど全てがSo-netBlogのprogramが吐いたsourceだ。其の他は此方のsourceとの重複だろう。

此中には明らかにDTDを詐称するものが在る。


So-netBlogのHTMLを斬る ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。